インドのムンバイで大きなテロがありましたね。
今回はパッカーには縁のなさそうな場所が標的になってましたが、以前はパッカーの多いデリーのメインバザールが爆破されたので、油断は禁物です。まあ避けるのは困難そうですが。
旅中の方、気をつけて。
Close to Sensoji Temple, Welcome to TenTen Guesthouse in Asakusa, Tokyo!
Just after leaving Asakusa Station and passing through Kannon Street in front of Sensoji Temple. Conveniently located within walking distance of supermarkets and convenience stores. In addition to sightseeing, there are lots of fun things to do, such as walking around downtown, eating food, and events!
11/19/2008
インドって
私は今までインドに4回行きました。
最初は1987年、最後は2004年。
その間大きく変わったこと。
①乞食が減った(特にカルカッタ)。
②野良牛が減った(バラナシだけは変わらん)
③街に人糞が落ちてなくてどことなくきれいになった(公衆トイレが増えたから?プラスチックゴミが増えたけど)。
④庶民のカレーがうまくなった(前はもっと薄かったような・・・)
⑤ナンがどこでも食える(昔は高級レストランにしかなかったはず)。
⑥スタバみたいなカフェが増えた。
変わらないこと
①うさんくさい奴が多い。
②体臭がマサラ香。
③どこも込んでる。
④リキシャで必ずトラブる。
⑤パキと仲が悪い。
まあこんなとこかな。
他にある?
最初は1987年、最後は2004年。
その間大きく変わったこと。
①乞食が減った(特にカルカッタ)。
②野良牛が減った(バラナシだけは変わらん)
③街に人糞が落ちてなくてどことなくきれいになった(公衆トイレが増えたから?プラスチックゴミが増えたけど)。
④庶民のカレーがうまくなった(前はもっと薄かったような・・・)
⑤ナンがどこでも食える(昔は高級レストランにしかなかったはず)。
⑥スタバみたいなカフェが増えた。
変わらないこと
①うさんくさい奴が多い。
②体臭がマサラ香。
③どこも込んでる。
④リキシャで必ずトラブる。
⑤パキと仲が悪い。
まあこんなとこかな。
他にある?
11/17/2008
関西の味
大阪に帰る度に食べるもの。
お好み焼き、ねぎ焼き、たこ焼き、うどん、はまち寿司。
●お好み焼きは東京にもあるし、大阪のチェーン店も出店しているのでまあなんとかOK。でも高い。
大阪のが安くておいしい。
●ねぎ焼き
東京では置いてる店が少ない上にまずい。
これは大阪でないとだめ。
●たこ焼き
東京にもおいしいたこ焼き屋はあるが、なにせ高くて食べる気がしない。
●うどん
関西風薄口うどんだが、東京でもさぬきうどん屋がいっぱいあるのでOKかな.
●ハマチ
わたしはハマチが好きだけど、東京ではマグロに押され気味。
大阪ではよく見かける気がする。
まあこんなとこかな。
お好み焼き、ねぎ焼き、たこ焼き、うどん、はまち寿司。
●お好み焼きは東京にもあるし、大阪のチェーン店も出店しているのでまあなんとかOK。でも高い。
大阪のが安くておいしい。
●ねぎ焼き
東京では置いてる店が少ない上にまずい。
これは大阪でないとだめ。
●たこ焼き
東京にもおいしいたこ焼き屋はあるが、なにせ高くて食べる気がしない。
●うどん
関西風薄口うどんだが、東京でもさぬきうどん屋がいっぱいあるのでOKかな.
●ハマチ
わたしはハマチが好きだけど、東京ではマグロに押され気味。
大阪ではよく見かける気がする。
まあこんなとこかな。
11/16/2008
自慢できず
大阪の家で荷物の整理をしてたら、なんと幼稚園時代の連絡帳が出てきた。
そう、父兄と幼稚園の先生とのやりとりを書いたやつ。
これは私のおぼろげな記憶だが・・・・
私の通ってた幼稚園は田舎だったので、全て専用バス通園だった。
バスは色とデザインによって回るエリアが違ってて、私の乗るのは確か白地に赤ラインの入ったやつ。
でも当時のわたくしはかなりボケた子供で、しょっちゅう乗るバスを間違えて泣きべそかいてた記憶があった。
でも、もしかしたらそれは思い過ごしで利発な子だったに違いないなぁ~なんて思いつつ、あれから36年が過ぎたのだった。
で、今回の連絡帳である。
母と先生のやりとりを読んでみると、
母
「うちの●●ちゃんは、乗るバスを間違えてしょちゅう泣いて帰ってきます。近所の○○ちゃんと同じバスなので、ちゃんと乗せてやるようにお願いします。」
先生
「わかりました。気をつけておきます。」
記憶は確かだったんだ。
記憶のよさでは利発だったけど、やってることは自慢できない・・・・
そう、父兄と幼稚園の先生とのやりとりを書いたやつ。
これは私のおぼろげな記憶だが・・・・
私の通ってた幼稚園は田舎だったので、全て専用バス通園だった。
バスは色とデザインによって回るエリアが違ってて、私の乗るのは確か白地に赤ラインの入ったやつ。
でも当時のわたくしはかなりボケた子供で、しょっちゅう乗るバスを間違えて泣きべそかいてた記憶があった。
でも、もしかしたらそれは思い過ごしで利発な子だったに違いないなぁ~なんて思いつつ、あれから36年が過ぎたのだった。
で、今回の連絡帳である。
母と先生のやりとりを読んでみると、
母
「うちの●●ちゃんは、乗るバスを間違えてしょちゅう泣いて帰ってきます。近所の○○ちゃんと同じバスなので、ちゃんと乗せてやるようにお願いします。」
先生
「わかりました。気をつけておきます。」
記憶は確かだったんだ。
記憶のよさでは利発だったけど、やってることは自慢できない・・・・
11/06/2008
そういえば・・・
この前、沢木耕太郎の講演を聴いた時に、猿岩石の話が出た。
まあ、あれは完全にやらせだったのだけれど、思い出したことが1つ。
私がアフリカで会った、というか出くわした猿岩石のアフリカ版「パンヤオ」。
ある日のケニアのとある町の夕暮れの公園。
2人のアジア系の若者が地面に寝袋を敷いて寝ようとしている。
周りにテレビカメラとスタッフらしき人たち。
「今夜はここで寝ます。おやすみなさい。」
「はい。カット!お疲れ様でした!」
と2人は寝袋をさっさとたたんで、スタッフと共にバンに乗って去って行ったのだった。
「?????」
その時は長旅中だったので彼らのことは全く知らなかったが、宿に帰って宿の日本人に聞いて納得。
まあバラエティだからいいんだけど、あれから誰かマネして死んでないのだろうか。
アフリカの都会で野宿はそれほどやばい。
まあ、あれは完全にやらせだったのだけれど、思い出したことが1つ。
私がアフリカで会った、というか出くわした猿岩石のアフリカ版「パンヤオ」。
ある日のケニアのとある町の夕暮れの公園。
2人のアジア系の若者が地面に寝袋を敷いて寝ようとしている。
周りにテレビカメラとスタッフらしき人たち。
「今夜はここで寝ます。おやすみなさい。」
「はい。カット!お疲れ様でした!」
と2人は寝袋をさっさとたたんで、スタッフと共にバンに乗って去って行ったのだった。
「?????」
その時は長旅中だったので彼らのことは全く知らなかったが、宿に帰って宿の日本人に聞いて納得。
まあバラエティだからいいんだけど、あれから誰かマネして死んでないのだろうか。
アフリカの都会で野宿はそれほどやばい。
11/05/2008
11/04/2008
11/03/2008
恐れずに・・・
昨日からから早稲田祭が始まってます。
で、さっそくゲストを誘って、沢木耕太郎の講演会に行って来ました。
場内は超満員で、学生の他にパッカーらしき人たちの姿も。
題名は「旅の力」。
主催は世界旅行研究会であった。
講演内容は、前置きが長くてややダレ気味であったが、まあ結論から言うと、
「旅は若いうちにしなさい。」
「年とってから若い頃のような旅はできない(まあ年齢に応じた旅はあるけど。)」
「人生経験も浅く、金もないフレッシュな若いうち(学生時代)が旅に出るには一番である。」
まあ、わかるような気がしますね。
最後の締めくくりに、
「恐れずに。でも気をつけて。」
確か小説でも書かれてた言葉だと思うが、作者本人が言うと、なんか重みがありましたかね。
で、さっそくゲストを誘って、沢木耕太郎の講演会に行って来ました。
場内は超満員で、学生の他にパッカーらしき人たちの姿も。
題名は「旅の力」。
主催は世界旅行研究会であった。
講演内容は、前置きが長くてややダレ気味であったが、まあ結論から言うと、
「旅は若いうちにしなさい。」
「年とってから若い頃のような旅はできない(まあ年齢に応じた旅はあるけど。)」
「人生経験も浅く、金もないフレッシュな若いうち(学生時代)が旅に出るには一番である。」
まあ、わかるような気がしますね。
最後の締めくくりに、
「恐れずに。でも気をつけて。」
確か小説でも書かれてた言葉だと思うが、作者本人が言うと、なんか重みがありましたかね。
登録:
コメント (Atom)

