最近、黒坂明の映画を集中的に観てます。
だいたい図書館で借りて、ないのはレンタル店で。
昨日は、「虎の尾を踏む男達」。
お堅い山伏集団の中で、エノケンの演技が光ってたような気がします。
6/19/2009
6/11/2009
6/02/2009
5/31/2009
5/28/2009
5/06/2009
4/30/2009
4/23/2009
4/14/2009
4/12/2009
4/06/2009
時代の流れ
河口湖の温泉でも行こうと思い、宿を色々調べた。
昔ながらの民宿をピックアップして電話してみると、どこも既に廃業。
こういう宿はウェブサイトもなく、電話での受付のみ。
そして当然、楽天やじゃらんなどにも載っていない。
とある江戸時代からの建物を売りにしている民宿に電話してみると、
「あーその日は私は仕事に出てるんで、お客さんをお迎えできないんですよ。」
どうやら宿は副業らしい。
そういえば和歌山に行った時も同じ感じだったっけ。
アナログな家族的民宿がどんどん消えていくのは時代の流れなんですかね。
という訳で今回は比較的こじんまりしてて立派なウェブサイトを持っている宿に決めました。
しみじみ・・・・・
昔ながらの民宿をピックアップして電話してみると、どこも既に廃業。
こういう宿はウェブサイトもなく、電話での受付のみ。
そして当然、楽天やじゃらんなどにも載っていない。
とある江戸時代からの建物を売りにしている民宿に電話してみると、
「あーその日は私は仕事に出てるんで、お客さんをお迎えできないんですよ。」
どうやら宿は副業らしい。
そういえば和歌山に行った時も同じ感じだったっけ。
アナログな家族的民宿がどんどん消えていくのは時代の流れなんですかね。
という訳で今回は比較的こじんまりしてて立派なウェブサイトを持っている宿に決めました。
しみじみ・・・・・
3/31/2009
3/28/2009
From Hakuba
白馬や北海道帰りのワーホリくんがいっぱい帰って来てます。
リゾートで結構稼いだことでしょう。
ただこの先の仕事がみなないみたいです。
まあこの景気じゃ仕方ないですね。
幸運をお祈りします。
リゾートで結構稼いだことでしょう。
ただこの先の仕事がみなないみたいです。
まあこの景気じゃ仕方ないですね。
幸運をお祈りします。
3/17/2009
3/15/2009
3/13/2009
2/26/2009
2/12/2009
1/20/2009
1/15/2009
1/04/2009
12/31/2008
12/27/2008
12/24/2008
12/18/2008
LIGA DE QUITO
昨日のサッカー・クラブワールドカップでキトが勝ちましたね。
前回ホテルスークレの話題に続いてなんですが、南米エクアドルの首都・キトは標高2800メートルにあって、空気がやや薄い。
まあ普段の生活に支障はないけど、坂をあがったり運動したりするとかなりきつい。
で、われらの滞在中にフットサルをする機会がありました。
ホテルスークレ・日本人旅行者チーム VS スペイン語学校教師チーム。
相手は、「サッカーが人生!」って感じの燃える現地在住のおっさんたちである。
対するわれらは年齢的には若くサッカー経験者も数人。しかし高度順応ができていない。
試合開始とともに激しい応酬戦。
とりあえず有り余る若さと勢いで元サッカー部の子がゴールをあげリードする。
でも次第に息が上がってきてもうヘロヘロ。
しかしおっさんたち以上に勝利にこだわるわれらは(昼食代がかかってた)、ひたすらルール無視の選手交代を繰り返す(3人ずつ一度に交代したり・・・まあこの辺はハンデってことで)。
対するおっさんたちは勢いは全く衰えず、
「あれっ今、2-2で同点だろ?」
とか教師とは思えないすっとぼけぶり。
2-1でうちが勝ってるちゅうに。
中でも校長が一番率先して点数をごまかしてくるのは学校としてどうなんだろ。
そして試合終了。めでたくわれら日本人チームが僅差で勝ったのだった。
交代しまくっってたにも関わらずみんなヘトヘト。
対するおっさんたちは悔しがって落ち込んではいたものの、
「いい汗かいたな~」
って程度であった。高地サッカー恐るべし。
しかし同じ南米ボリビアの首都・ラパスでフットサルをやった日本人がいたらしい。
あそこは標高4000メートルです・・・・
前回ホテルスークレの話題に続いてなんですが、南米エクアドルの首都・キトは標高2800メートルにあって、空気がやや薄い。
まあ普段の生活に支障はないけど、坂をあがったり運動したりするとかなりきつい。
で、われらの滞在中にフットサルをする機会がありました。
ホテルスークレ・日本人旅行者チーム VS スペイン語学校教師チーム。
相手は、「サッカーが人生!」って感じの燃える現地在住のおっさんたちである。
対するわれらは年齢的には若くサッカー経験者も数人。しかし高度順応ができていない。
試合開始とともに激しい応酬戦。
とりあえず有り余る若さと勢いで元サッカー部の子がゴールをあげリードする。
でも次第に息が上がってきてもうヘロヘロ。
しかしおっさんたち以上に勝利にこだわるわれらは(昼食代がかかってた)、ひたすらルール無視の選手交代を繰り返す(3人ずつ一度に交代したり・・・まあこの辺はハンデってことで)。
対するおっさんたちは勢いは全く衰えず、
「あれっ今、2-2で同点だろ?」
とか教師とは思えないすっとぼけぶり。
2-1でうちが勝ってるちゅうに。
中でも校長が一番率先して点数をごまかしてくるのは学校としてどうなんだろ。
そして試合終了。めでたくわれら日本人チームが僅差で勝ったのだった。
交代しまくっってたにも関わらずみんなヘトヘト。
対するおっさんたちは悔しがって落ち込んではいたものの、
「いい汗かいたな~」
って程度であった。高地サッカー恐るべし。
しかし同じ南米ボリビアの首都・ラパスでフットサルをやった日本人がいたらしい。
あそこは標高4000メートルです・・・・
12/17/2008
ホテルスークレ
南米エクアドルの首都キトに「ホテルスークレ」という日本人に人気の宿がある。
ここには管理人として数人の若い兄ちゃんが常駐してて、たまにはゲストと飲みに行ったり、ボーリングしたりしておりました。
われら夫婦も世界一周の時に一ヶ月ほどお世話になってました。
で、この前コロンビア旅友飲み会があって、みなでアルタ前で待ち合わせていると、なんとそのときの管理人の兄ちゃんが登場したのであった。
「・・なんでここに?」
一同唖然。
なんでも日本人と結婚して、今は東京に住んでいて、旅友の1人が今日のことを声かけてた模様。
いやあ~エクアドルから日本って遠いよなあ。
そういえば今、サッカーのクラブワールドカップでキトのチームがきてますね。
かれも見に行くそうです。
もちろん応援もあるけど、同郷人を探しに行くのだそうな。
日本在住のエクアドル人は200人くらいしかいないらしい。
ここには管理人として数人の若い兄ちゃんが常駐してて、たまにはゲストと飲みに行ったり、ボーリングしたりしておりました。
われら夫婦も世界一周の時に一ヶ月ほどお世話になってました。
で、この前コロンビア旅友飲み会があって、みなでアルタ前で待ち合わせていると、なんとそのときの管理人の兄ちゃんが登場したのであった。
「・・なんでここに?」
一同唖然。
なんでも日本人と結婚して、今は東京に住んでいて、旅友の1人が今日のことを声かけてた模様。
いやあ~エクアドルから日本って遠いよなあ。
そういえば今、サッカーのクラブワールドカップでキトのチームがきてますね。
かれも見に行くそうです。
もちろん応援もあるけど、同郷人を探しに行くのだそうな。
日本在住のエクアドル人は200人くらいしかいないらしい。
12/13/2008
12/09/2008
12/06/2008
11/28/2008
11/19/2008
インドって
私は今までインドに4回行きました。
最初は1987年、最後は2004年。
その間大きく変わったこと。
①乞食が減った(特にカルカッタ)。
②野良牛が減った(バラナシだけは変わらん)
③街に人糞が落ちてなくてどことなくきれいになった(公衆トイレが増えたから?プラスチックゴミが増えたけど)。
④庶民のカレーがうまくなった(前はもっと薄かったような・・・)
⑤ナンがどこでも食える(昔は高級レストランにしかなかったはず)。
⑥スタバみたいなカフェが増えた。
変わらないこと
①うさんくさい奴が多い。
②体臭がマサラ香。
③どこも込んでる。
④リキシャで必ずトラブる。
⑤パキと仲が悪い。
まあこんなとこかな。
他にある?
最初は1987年、最後は2004年。
その間大きく変わったこと。
①乞食が減った(特にカルカッタ)。
②野良牛が減った(バラナシだけは変わらん)
③街に人糞が落ちてなくてどことなくきれいになった(公衆トイレが増えたから?プラスチックゴミが増えたけど)。
④庶民のカレーがうまくなった(前はもっと薄かったような・・・)
⑤ナンがどこでも食える(昔は高級レストランにしかなかったはず)。
⑥スタバみたいなカフェが増えた。
変わらないこと
①うさんくさい奴が多い。
②体臭がマサラ香。
③どこも込んでる。
④リキシャで必ずトラブる。
⑤パキと仲が悪い。
まあこんなとこかな。
他にある?
11/17/2008
関西の味
大阪に帰る度に食べるもの。
お好み焼き、ねぎ焼き、たこ焼き、うどん、はまち寿司。
●お好み焼きは東京にもあるし、大阪のチェーン店も出店しているのでまあなんとかOK。でも高い。
大阪のが安くておいしい。
●ねぎ焼き
東京では置いてる店が少ない上にまずい。
これは大阪でないとだめ。
●たこ焼き
東京にもおいしいたこ焼き屋はあるが、なにせ高くて食べる気がしない。
●うどん
関西風薄口うどんだが、東京でもさぬきうどん屋がいっぱいあるのでOKかな.
●ハマチ
わたしはハマチが好きだけど、東京ではマグロに押され気味。
大阪ではよく見かける気がする。
まあこんなとこかな。
お好み焼き、ねぎ焼き、たこ焼き、うどん、はまち寿司。
●お好み焼きは東京にもあるし、大阪のチェーン店も出店しているのでまあなんとかOK。でも高い。
大阪のが安くておいしい。
●ねぎ焼き
東京では置いてる店が少ない上にまずい。
これは大阪でないとだめ。
●たこ焼き
東京にもおいしいたこ焼き屋はあるが、なにせ高くて食べる気がしない。
●うどん
関西風薄口うどんだが、東京でもさぬきうどん屋がいっぱいあるのでOKかな.
●ハマチ
わたしはハマチが好きだけど、東京ではマグロに押され気味。
大阪ではよく見かける気がする。
まあこんなとこかな。
11/16/2008
自慢できず
大阪の家で荷物の整理をしてたら、なんと幼稚園時代の連絡帳が出てきた。
そう、父兄と幼稚園の先生とのやりとりを書いたやつ。
これは私のおぼろげな記憶だが・・・・
私の通ってた幼稚園は田舎だったので、全て専用バス通園だった。
バスは色とデザインによって回るエリアが違ってて、私の乗るのは確か白地に赤ラインの入ったやつ。
でも当時のわたくしはかなりボケた子供で、しょっちゅう乗るバスを間違えて泣きべそかいてた記憶があった。
でも、もしかしたらそれは思い過ごしで利発な子だったに違いないなぁ~なんて思いつつ、あれから36年が過ぎたのだった。
で、今回の連絡帳である。
母と先生のやりとりを読んでみると、
母
「うちの●●ちゃんは、乗るバスを間違えてしょちゅう泣いて帰ってきます。近所の○○ちゃんと同じバスなので、ちゃんと乗せてやるようにお願いします。」
先生
「わかりました。気をつけておきます。」
記憶は確かだったんだ。
記憶のよさでは利発だったけど、やってることは自慢できない・・・・
そう、父兄と幼稚園の先生とのやりとりを書いたやつ。
これは私のおぼろげな記憶だが・・・・
私の通ってた幼稚園は田舎だったので、全て専用バス通園だった。
バスは色とデザインによって回るエリアが違ってて、私の乗るのは確か白地に赤ラインの入ったやつ。
でも当時のわたくしはかなりボケた子供で、しょっちゅう乗るバスを間違えて泣きべそかいてた記憶があった。
でも、もしかしたらそれは思い過ごしで利発な子だったに違いないなぁ~なんて思いつつ、あれから36年が過ぎたのだった。
で、今回の連絡帳である。
母と先生のやりとりを読んでみると、
母
「うちの●●ちゃんは、乗るバスを間違えてしょちゅう泣いて帰ってきます。近所の○○ちゃんと同じバスなので、ちゃんと乗せてやるようにお願いします。」
先生
「わかりました。気をつけておきます。」
記憶は確かだったんだ。
記憶のよさでは利発だったけど、やってることは自慢できない・・・・
11/06/2008
そういえば・・・
この前、沢木耕太郎の講演を聴いた時に、猿岩石の話が出た。
まあ、あれは完全にやらせだったのだけれど、思い出したことが1つ。
私がアフリカで会った、というか出くわした猿岩石のアフリカ版「パンヤオ」。
ある日のケニアのとある町の夕暮れの公園。
2人のアジア系の若者が地面に寝袋を敷いて寝ようとしている。
周りにテレビカメラとスタッフらしき人たち。
「今夜はここで寝ます。おやすみなさい。」
「はい。カット!お疲れ様でした!」
と2人は寝袋をさっさとたたんで、スタッフと共にバンに乗って去って行ったのだった。
「?????」
その時は長旅中だったので彼らのことは全く知らなかったが、宿に帰って宿の日本人に聞いて納得。
まあバラエティだからいいんだけど、あれから誰かマネして死んでないのだろうか。
アフリカの都会で野宿はそれほどやばい。
まあ、あれは完全にやらせだったのだけれど、思い出したことが1つ。
私がアフリカで会った、というか出くわした猿岩石のアフリカ版「パンヤオ」。
ある日のケニアのとある町の夕暮れの公園。
2人のアジア系の若者が地面に寝袋を敷いて寝ようとしている。
周りにテレビカメラとスタッフらしき人たち。
「今夜はここで寝ます。おやすみなさい。」
「はい。カット!お疲れ様でした!」
と2人は寝袋をさっさとたたんで、スタッフと共にバンに乗って去って行ったのだった。
「?????」
その時は長旅中だったので彼らのことは全く知らなかったが、宿に帰って宿の日本人に聞いて納得。
まあバラエティだからいいんだけど、あれから誰かマネして死んでないのだろうか。
アフリカの都会で野宿はそれほどやばい。
11/05/2008
11/04/2008
11/03/2008
恐れずに・・・
昨日からから早稲田祭が始まってます。
で、さっそくゲストを誘って、沢木耕太郎の講演会に行って来ました。
場内は超満員で、学生の他にパッカーらしき人たちの姿も。
題名は「旅の力」。
主催は世界旅行研究会であった。
講演内容は、前置きが長くてややダレ気味であったが、まあ結論から言うと、
「旅は若いうちにしなさい。」
「年とってから若い頃のような旅はできない(まあ年齢に応じた旅はあるけど。)」
「人生経験も浅く、金もないフレッシュな若いうち(学生時代)が旅に出るには一番である。」
まあ、わかるような気がしますね。
最後の締めくくりに、
「恐れずに。でも気をつけて。」
確か小説でも書かれてた言葉だと思うが、作者本人が言うと、なんか重みがありましたかね。
で、さっそくゲストを誘って、沢木耕太郎の講演会に行って来ました。
場内は超満員で、学生の他にパッカーらしき人たちの姿も。
題名は「旅の力」。
主催は世界旅行研究会であった。
講演内容は、前置きが長くてややダレ気味であったが、まあ結論から言うと、
「旅は若いうちにしなさい。」
「年とってから若い頃のような旅はできない(まあ年齢に応じた旅はあるけど。)」
「人生経験も浅く、金もないフレッシュな若いうち(学生時代)が旅に出るには一番である。」
まあ、わかるような気がしますね。
最後の締めくくりに、
「恐れずに。でも気をつけて。」
確か小説でも書かれてた言葉だと思うが、作者本人が言うと、なんか重みがありましたかね。
11/01/2008
10/30/2008
10/27/2008
10/26/2008
10/24/2008
説明
迷った外国人にTenTenへの行きかたを説明する。
まず今どこにいるか、何が見えるかを聞く。
まあこれでだいたいは解決する。
これでも来られない場合、
その辺の店に入るか、歩いてる人をつかまえてもらって、その人に説明する。
これで少なくともその人がどこにいるのかが把握できる。
でも昨日来たアメリカ人、どうしても現在地がわからなくて、仕方なく歩いてる人をつかまえてもらって、その人に電話で説明しようとすると、
「???」
その人も外国人でした。
たぶんアジア系だったので、日本人だと思ってつかまえたのだろう。
インターナショナルな新宿区を実感した瞬間でした。
ちなみに彼は早稲田大学構内をさまよっていたらしい。
まず今どこにいるか、何が見えるかを聞く。
まあこれでだいたいは解決する。
これでも来られない場合、
その辺の店に入るか、歩いてる人をつかまえてもらって、その人に説明する。
これで少なくともその人がどこにいるのかが把握できる。
でも昨日来たアメリカ人、どうしても現在地がわからなくて、仕方なく歩いてる人をつかまえてもらって、その人に電話で説明しようとすると、
「???」
その人も外国人でした。
たぶんアジア系だったので、日本人だと思ってつかまえたのだろう。
インターナショナルな新宿区を実感した瞬間でした。
ちなみに彼は早稲田大学構内をさまよっていたらしい。
10/16/2008
10/12/2008
10/09/2008
10/04/2008
10/02/2008
10/01/2008
9/28/2008
9/24/2008
9/23/2008
9/15/2008
9/09/2008
9/06/2008
8/30/2008
8/25/2008
8/21/2008
8/17/2008
8/15/2008
8/12/2008
8/10/2008
8/08/2008
7/31/2008
7/29/2008
7/27/2008
7/21/2008
7/20/2008
7/15/2008
7/12/2008
7/09/2008
7/02/2008
突入
3日間ほど大阪の実家に帰ってました。
で、用があって市役所に行ったんですが、いつも立ち寄る入口近くの総合窓口がなくなって(というか破壊されて)、代わりに車が突っ込んでいた。
「・・・・」
周りには警官が集まってて、更に役所の職員も業務はこなしているが顔が引きつっている。
「・・・・」
とりあえず用を済まして外に出ると、ヘリが数機上空を旋回している。
「もしかしてテロか!しかしこんな大阪に地方都市でなんでまた・・・・」
と少々怯えつつ帰宅。
夕方のニュースを見ると、
役所と揉めてた男が車にガスボンベやガソリンタンクを積んで突っ込んだとのこと。
テロじゃなかったけど、怖いがな。
で、用があって市役所に行ったんですが、いつも立ち寄る入口近くの総合窓口がなくなって(というか破壊されて)、代わりに車が突っ込んでいた。
「・・・・」
周りには警官が集まってて、更に役所の職員も業務はこなしているが顔が引きつっている。
「・・・・」
とりあえず用を済まして外に出ると、ヘリが数機上空を旋回している。
「もしかしてテロか!しかしこんな大阪に地方都市でなんでまた・・・・」
と少々怯えつつ帰宅。
夕方のニュースを見ると、
役所と揉めてた男が車にガスボンベやガソリンタンクを積んで突っ込んだとのこと。
テロじゃなかったけど、怖いがな。
6/23/2008
6/22/2008
6/17/2008
6/15/2008
6/13/2008
6/11/2008
合気道
若松町に有名な合気道の道場があります。
そこに通う為にわざわざ海外からやって来る生徒さんもいるほど。
うちにもたまにそこの生徒さんが住んでて、毎朝道場に通ってます。
初心者、子どもでもOK。
体と心を鍛えるのもいいかも。
http://www.aikikai.or.jp/jpn/index.htm
そこに通う為にわざわざ海外からやって来る生徒さんもいるほど。
うちにもたまにそこの生徒さんが住んでて、毎朝道場に通ってます。
初心者、子どもでもOK。
体と心を鍛えるのもいいかも。
http://www.aikikai.or.jp/jpn/index.htm
6/10/2008
6/08/2008
イラン
我が旅友が2人イランを旅行中です。
イランといえば、シュークリームですかね。
あれはうまいです。
昔いたときに、ラマダン(断食月)に入ってしまい、日中は食堂が全部クローズ。
スーパーやサンドウィッチスタンドなんかも閉まってて、食べるものがない。
そんなとき、なぜがスウィート屋だけ開いている。なんで?
で、イランではうまいシュークリームがキロ売りで売ってるのでそれをしこたま買い込んで、部屋で(ラマダンなので外で食えない)コーヒーを入れて、食すのだった。
私は甘いものが好きですが、昼食かわりにシュークリームはさすがにきつい。
ちなみにそれは1997年のクリスマスでした....(涙)
イランといえば、シュークリームですかね。
あれはうまいです。
昔いたときに、ラマダン(断食月)に入ってしまい、日中は食堂が全部クローズ。
スーパーやサンドウィッチスタンドなんかも閉まってて、食べるものがない。
そんなとき、なぜがスウィート屋だけ開いている。なんで?
で、イランではうまいシュークリームがキロ売りで売ってるのでそれをしこたま買い込んで、部屋で(ラマダンなので外で食えない)コーヒーを入れて、食すのだった。
私は甘いものが好きですが、昼食かわりにシュークリームはさすがにきつい。
ちなみにそれは1997年のクリスマスでした....(涙)
6/03/2008
5/29/2008
鶏肉
昔、北区の田端に住んだことがあって、家の近くに、老夫婦がやってる「鶏肉専門店」があった。
売ってるのは鶏肉各種、鶏肉を使った惣菜、たまごなど。
契約してる飼育場から毎日届くらしく、肉は柔らかくて脂身も少なくてうまかった。しかも値段もスーパーより若干高い程度。
しかも必ず惣菜をおまけにくれるのがありがたい。
で、この前久しぶりに訪れると、店は既になかった。
跡継ぎがいなかったんだろうな。
残念です。
話は変わるけど、関西では鶏肉のことをかしわと言う。
東京に来たばかりのころ、肉屋で
「かしわ1枚下さい。」って言ったら、
「かしわ餅?」と言われた。
あれって関西弁だったんですね。
売ってるのは鶏肉各種、鶏肉を使った惣菜、たまごなど。
契約してる飼育場から毎日届くらしく、肉は柔らかくて脂身も少なくてうまかった。しかも値段もスーパーより若干高い程度。
しかも必ず惣菜をおまけにくれるのがありがたい。
で、この前久しぶりに訪れると、店は既になかった。
跡継ぎがいなかったんだろうな。
残念です。
話は変わるけど、関西では鶏肉のことをかしわと言う。
東京に来たばかりのころ、肉屋で
「かしわ1枚下さい。」って言ったら、
「かしわ餅?」と言われた。
あれって関西弁だったんですね。
5/20/2008
新規オープン
神楽坂に新しいゲストハウスがオープンします。
その名も、ジャーン!
「ゲストハウス九龍城(クーロン城) 神楽坂店」
ドミトリーのみで全18ベッド。
家賃は当面シャワーなしで30日3万円。シャワー設置後は36000円です。
デポジット1万円が別途必要です。
場所はメトロ東西線神楽坂駅徒歩5分です。
詳しくはHPをごらん下さい。
http://www.guesthouse-kagurazaka.com/
ちなみに九龍城って知ってますか?
もう取り壊されたけど、かつて香港にあった治外法権のビルの集合体です。
私も学生時代にちょっと入ったことがあるけど、内部はうす暗くて、ジメジメしてて、怪しかったです。
住んでる人はとりあえず普通な感じですが、よそ者はジロジロ見られます。
詳しくはこちら。
http://www.funkygoods.com/hai/kl/kl.html
その名も、ジャーン!
「ゲストハウス九龍城(クーロン城) 神楽坂店」
ドミトリーのみで全18ベッド。
家賃は当面シャワーなしで30日3万円。シャワー設置後は36000円です。
デポジット1万円が別途必要です。
場所はメトロ東西線神楽坂駅徒歩5分です。
詳しくはHPをごらん下さい。
http://www.guesthouse-kagurazaka.com/
ちなみに九龍城って知ってますか?
もう取り壊されたけど、かつて香港にあった治外法権のビルの集合体です。
私も学生時代にちょっと入ったことがあるけど、内部はうす暗くて、ジメジメしてて、怪しかったです。
住んでる人はとりあえず普通な感じですが、よそ者はジロジロ見られます。
詳しくはこちら。
http://www.funkygoods.com/hai/kl/kl.html
5/13/2008
5/11/2008
登録:
投稿 (Atom)