ラベル スタッフの独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スタッフの独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

11/12/2015

ゲストハウスのスタッフの仕事

TenTen Guesthouse in Tokyo スタッフです。

ゲストハウスのスタッフは、スタッフが言うのもなんですが、あんまりキビキビしてないです。

だからといって遊んでいる訳ではないんです。

人が多いとやっぱり汚れるのがハンパなく早いので、掃除を一生懸命やったり、

靴が溢れていると、いらない靴の処分をしたり、

ゲストが置き去りにしていったハロウィーンの衣装を片付けたり、

冷蔵庫に腐っているものがあると、一斉に冷蔵庫整理をしたり、

壊れているところを見つけては直したり・・・

やることは探せば山の様にあります。


先日はスタッフのNちゃんが、余っていた布と中綿を使ってミシンでクッションを3つも作りました!

中身はてんてん&しばけんハウスの古くなったクッションの中身を取り出して再利用、カバーにした生地はシェアハウスたまのゲストさんから戴いたもの。ファスナーはライダーハウスから発掘されたもの。

クマの模様のかわいいクッションで気分はすっかりクリスマス?

ついでに余っていた古いタオルで雑巾を8枚くらい作ってくれました~。

みんな大事に使ってくれるといいね。

ではでは。




10/31/2015

スタッフ海外渡航ラッシュ

TenTen Guesthouse in Tokyo スタッフです。

TenTenのスタッフはみんな海外へよく行きます。

去年はスタッフがエチオピア、アメリカ、キューバ、タイなどに行きました。

最近では新人スタッフNちゃんがスイスに行ってきました。

もうすぐ別のスタッフファミリーがオーストラリアに3週間、そしてまた別のスタッフファミリーが ドイツ&イギリスに約一ヶ月行きます。

スタッフも海外で色んな宿に泊まって、良いところも悪いところも吸収してきてくれることでしょう・・・

写真はNちゃんのスイス土産、リンツのチョコレート。


1/07/2015

新年

明けましておめでとうございます。

TenTen Guesthouse in Tokyo スタッフです。

今年は各ゲストハウス、大きなトラブルもなく無事に新年を迎えることができました。

数年前、はしゃぎすぎたゲストが救急車のお世話になり、付き添ったスタッフとともに病院で年を越すなんてこともありました。

各ゲストハウスそれぞれ、カウントダウン、年越しそば、お屠蘇、除夜の鐘つき、初詣などなどで年越しをしたようです。

外国からのゲストさんにも楽しんでもらえたことでしょう。

ではでは。

12/02/2014

座敷わらし

TenTen Guesthouse in Tokyo スタッフです。

ちょっと前のYahooニュースで、数年前に火事で全焼した、座敷わらしで有名な旅館の記事がありました。

その座敷わらしに会うと、出世するとかしないとか。

松下幸之助や本田宗一郎もその座敷わらしに会ったとか。

その旅館は数年先までずっと予約で埋まっていたとか。

ゲストハウスにも座敷わらしが出るといいなとふと思いました。

でも出世するとみんな退去してしまうんでしょうか。

でも座敷わらしが居るゲストハウスは大盛況になりそうです。

座敷わらしではありませんが、TenTenグループにも、見える人にしか見えない“おばあさん”が居るという噂のゲストハウスがありました。

残念ながらそのゲストハウスは建物老朽化のため解体されて、跡地は駐車場になってしまいましたが。

おばあさんはどこへ行ったんですかね。

ではでは。

10/20/2014

身の毛もよだつ出来事・・・

どうも。

TenTen Guesthouse in Tokyo スタッフです。

最近、恐ろしい出来事が起きました・・・。

会社の車に乗っていたら、な、な、なんと、、、

車検が2ヶ月も切れてた!!

慌てて車検に出して、事なきを得ました~

は~、捕まんなくてよかった。


ではでは。

10/12/2014

嵐の前の・・・

TenTen Guesthouse in Tokyoです。

久々の更新です。

TenTen Guesthouseが閉店してはや2ヶ月が過ぎてしまいました。

系列店は元気に運営中です!

台風がやってきています。

明日くらいには東京にも来るとか来ないとか・・・。

台風が来ると、ゲストハウスのスタッフは屋上やベランダの片付けが大変です。

屋上の雨よけ用の波板が飛ばされたなんてこともあり、気が気じゃありません。

でも、だれのものかわからなくなった洗濯物がこれを機に処分できたりするので意外といいかも?

何はともあれ、被害が出ないことを祈るばかりですね。

ではでは。